弽(ゆがけ,かけ)

弽とは弓を引く際に右手に装着する鹿の革でできた手袋の一種です。弓道は左手に弓を持ち、右手で弦を引きますので、基本的に右手の物のみになります。左手に嵌める弽は、弓から手を保護するための「押し手弽」というものになります。通す指の本数に応じて三ツ弽、四ツ弽、諸弽が存在する他、流派独自の物や流鏑馬用の騎射弽があります。

世界的に弓の引き方は三種類(地中海式、ピンチ式、蒙古式)存在し、そのうち日本の射法は蒙古式を採用しています。この蒙古式は親指を曲げ、人差し指との間に鉤をを作るような形で弦を引く形態になり、この際に親指を保護するため弽を使用します。元になる中国においては「抉(ゆがけ)」という道具であり、現在の弽と異なり手袋のような物ではなく、親指のみに装着する道具であったようです。日本において弽が存在し始めたのは平安時代とされており、鎌倉の武士たちによって普及、江戸時代の通し矢により様々な改良が施されほぼ現在の形になったとされます。鎌倉武士達によって使われていた物は現代での「柔帽子」に近い物であり、現代に多く普及する「堅帽子」が江戸時代に作られたものとなります。

弽は鹿革製なので汗を吸ってしまいます。そのため弽を挿す前に「下がけ」という弽の下着のような物を嵌める必要があります。

部位別分類

堅帽子(かたぼうし)
現在最も普及している弽です。帽子(親指を覆う部分)に「角(木、または水牛の角などで出来た、指の形に加工した芯材)」が仕込まれています。この部分に溝(弦枕と言います)が彫られており、この部分に弦を懸けて弓を引きます。これにより親指にほぼ負担無しで弓を引くことが出来るので、矢数をかけたり強い弓を引くことが出来ます。ただし親指の自由はほとんど無く、また柔帽子と比べ弦の懸かっている感覚が余りありません。なお構造上、親指の部分に指を嵌めなくても引くことが可能です。
柔帽子(やわらぼうし)
「和帽子(わぼうし)」とも言います。上述したように初期の弽の形に近い物で、堅帽子と異なり親指の部分に角が入っておらず、皮を数枚重ねたのみになっています。親指が直接弦を引いている感覚があるため、離れが出しやすいとされます。ただし親指を保護する物が革のみのため、強い弓力の弓を引く事は難しく、また引けたとしても弽の寿命は堅帽子と比べ短くなります。
控え
親指の根元から手首にかけた、形状固定のための牛革など硬い革を入れた部分を「控え」といいます。この控えは堅帽子、柔帽子ともに存在し、固めてある物を「控え付き」といいます。この控えがあることで手首の動きが制限され、安定しやすくなります。現在最も普及しているのは「堅帽子・控え付き」で、この弽を「本弽(ほんがけ)」と呼ぶこともあります。当然控えが無い物も存在し、その場合は「控え無し」となります。

種類別分類

三ツ弽
四ツ弽
諸弽(もろがけ)
押し手弽(おしてがけ)
左手に付ける弽
一本押し手弽
二本推し手弽
簡易押し手弽(まち有/無)

この記事は役に立ちましたか?

関連記事

コメントを投稿する