全国高等学校弓道選抜大会(ぜんこくこうとうがっこうきゅうどうせんばつたいかい)は、例年12月に3日間に渡り開催される全国大会である。
- 主催
-
全日本弓道連盟
全国高等学校体育連盟 - 競技の種目
- 近的競技
- 競技の内容
- 的中制
全国高等学校弓道選抜大会 男子の部(個人)
- 競技の種類
- 個人競技
- 競技の方法
-
【予選】
各自4射1回を行い、男女とも3中以上の的中者を準決勝進出とする。
【準決勝】
各自4射1回を行い、男女とも3中以上の的中者を決勝進出とする。
【決勝】
射詰競射にて順位を決定する。射詰競射の5射目以降は、24cm星的を使用する。
的中を逸した同位者は、優勝決定以外は遠近競射(36cm霞的)で順位を決定する。
開催年度 | 順位 | 学校・団体名 | 選手名 |
---|---|---|---|
2017年度(第36回) | 優勝 | 鹿児島県立鹿児島南高等学校 | 久保山廉 |
2位 | 愛知県立豊橋商業高等学校 | 山本英心(2年) | |
3位 | 群馬県立前橋商業高等学校 | 朝日神貴 | |
4位 | 愛媛県立今治工業高等学校 | 高津太一 | |
5位 | 鳥取県立米子西高等学校 | 宇山陽亮 | |
6位 | 鳥取県立倉吉西高等学校 | 東本永遠(2年) | |
7位 | 山梨県立甲府工業高等学校 | 三井勇斗 | |
8位 | 慶應義塾高等学校 | 宮脇颯真(1年) | |
2018年度(第37回) | 優勝 | 静岡県立小笠高等学校 | 岡村悠哉 |
2位 | 足利大学附属高等学校 | 萩原蓮恩 | |
3位 | 香川県立丸亀城西高等学校 | 太田湧 | |
4位 | 愛知県立小坂井高等学校 | 前田元春 | |
5位 | 浪速高等学校 | 鈴木颯太(1年) | |
6位 | 浪速高等学校 | 櫻本想楽 | |
7位 | 文化学園長野高等学校 | 髙木渉 | |
8位 | 岐阜県立大垣商業高等学校 | 棚瀬尚也 | |
2019年度(第38回) | 優勝 | 鹿児島県立加治木工業高等学校 | 大宮司風貴(2年) |
2位 | 千葉県立銚子高等学校 | 須之内太陽(2年) | |
3位 | 栃木県立宇都宮高等学校 | 白井奏冴(1年) | |
4位 | 北海道札幌琴似工業高等学校 | 金森理生 | |
5位 | 佐賀県立武雄高等学校 | 北川颯人 | |
6位 | 甲南高等学校 | 芥川武史 | |
7位 | 徳島市立高等学校 | 伊東隼斗 | |
8位 | 三重県立上野高等学校 | 樋口直輝 |
全国高等学校弓道選抜大会 女子の部(個人)
- 競技の種類
- 個人競技
- 競技の方法
- 男子の部(個人)と同様
開催年度 | 順位 | 学校・団体名 | 選手名 |
---|---|---|---|
2008年度(第27回) | 優勝 | 広島市立沼田高等学校 | 玉木里奈(2年) |
2017年度(第36回) | 優勝 | 東京都立桜修館中等教育学校 | 内藤碧 |
2位 | 鳥取県立倉吉西高等学校 | 木山菜月 | |
3位 | 石川県立小松工業高等学校 | 河原まどか | |
4位 | 滋賀県立水口高等学校 | 岡崎空ほの | |
5位 | 群馬県立高崎女子高等学校 | 滝沢夏帆 | |
6位 | 千葉県立千葉南高等学校 | 先間春菜 | |
7位 | 千葉県立松尾高等学校 | 古関璃乃 | |
8位 | 宇部フロンティア大学付属香川高等学校 | 武川衣万里 | |
2018年度(第37回) | 優勝 | 宇部フロンティア大学付属香川高等学校 | 松永実耶弥(2年) |
2位 | 三田学園高等学校 | 田中希望(1年) | |
3位 | 清真学園高等学校 | 紙田梨華子(2年) | |
4位 | 鳥取県立倉吉西高等学校 | 西菜央(2年) | |
5位 | 山梨県立吉田高等学校 | 渡邉紗奈 | |
6位 | 鹿児島県立加治木工業高等学校 | 石井絢子(2年) | |
7位 | 宮崎県立妻高等学校 | 佐々木恋伽 | |
8位 | 関東学院六浦高等学校 | 石田らん | |
2019年度(第38回) | 優勝 | 鳥取県立倉吉西高等学校 | 長谷川愛(2年) |
2位 | 群馬県立前橋商業高等学校 | 今井南 | |
3位 | 興南高等学校 | 糸数智恵(1年) | |
4位 | 延岡学園高等学校 | 安藤真凜 | |
5位 | 佐賀県立鹿島高等学校 | 大岡未空 | |
6位 | 兵庫県立川西緑台高等学校 | 林知佳 | |
7位 | 広島県立広島工業高等学校 | 中森琴海 | |
8位 | 鹿児島県立加治木工業高等学校 | 山下皆愛(2年) |
全国高等学校弓道選抜大会 男子の部(団体)
- 競技の種類
- 団体競技
- 競技の方法
-
【予選】
1団体12射(各自4射1回)にて、的中数の上位から順次16チームを決勝進出とする。
【決勝】
1団体12射(各自4射1回)のトーナメント法で行う。
※決勝トーナメントの組合せは、抽選により決定する。
【同中競射】
決勝進出決定および決勝トーナメントにおいて同中の場合は、1団体3射(各自1射)にて競射を行う。
全国高等学校弓道選抜大会 女子の部(団体)
- 競技の種類
- 団体競技
- 競技の方法
- 男子の部(団体)と同様
コメントを投稿する